-
-
Q
マンション評価見直し通達。区分登記した建物は全部対象?
マンションの相続税評価の見直しが令和6年から適用と聞きました。 1棟の賃貸マンションは対象外とのことですが、所有しているマンションが、所有者は1人なのですが、1部屋ごとに区分登記…
マンションの相続税評価の見直しが令和6年から適用と聞きました…
-
Q
インボイス後、免税事業者はどのように請求金額を記載するべき?
テナント物件を貸しています。 インボイス登録はせず、免税事業者となっています。 消費税はインボイス制度が開始される前から取っていませんでした。 請求金額はどのように記…
テナント物件を貸しています。 インボイス登録はせず、免税事…
-
Q
インボイスを受け取ったらどこまで確認が必要?
インボイス制度が始まってから、インボイスをもらうことになりましたがどこまで確認が必要なのでしょうか? インボイス番号が登録されているのかインボイスの必要事項が記載されているの…
インボイス制度が始まってから、インボイスをもらうことになりま…
-
Q
節税のために自宅を法人に移転させたい。問題ない?
自宅マンションに住んでいます。 住宅ローンは完済済です。 法人に自宅マンションを買い取ってもらうことで、社宅として減価償却費などを経費に計上できると聞きました。 問題…
自宅マンションに住んでいます。 住宅ローンは完済済です。 …
-
Q
屋上防水工事500万円は全額修繕費でよい?
屋上防水工事で500万円かかりました。 全額を修繕費に計上できますか? 防水シートを屋根全体に覆う工事をしています。 屋上防水工事は原則、修繕費で計上して問題ない…
屋上防水工事で500万円かかりました。 全額を修繕費に計上…
-
Q
令和5年度確定申告の変更点
令和5年度の確定申告では、今までとは異なる変更点や気をつけるべきことはありますか? 以下にまとめました。 国外居住親族に係る扶養控除の範囲の変更 令和5年1月からは、扶養控除…
令和5年度の確定申告では、今までとは異なる変更点や気をつける…
-
Q
インボイスの媒介者交付特例。管理会社と不動産オーナーの間で取り交わす書面は必要?
管理会社です。媒介者交付特例を使って借主へのインボイス対応を考えています。 このときに管理会社とオーナーで書面等交わす必要はないのでしょうか? また、借主に交付するイン…
管理会社です。媒介者交付特例を使って借主へのインボイス対応を…
-
Q
インボイス。軽減税率の対象ない8%対象0円と書かないとダメ?
課税事業者として賃貸経営をしています。 インボイスを発行するにあたり、必ず10%対象のものと8%対象のものは記載しないといけないのでしょうか? 軽減税率の対象のものはありません…
課税事業者として賃貸経営をしています。 インボイスを発行す…
-
Q
コインパーキング事業者に土地を賃貸。インボイスが必要な場合ある?
コインパーキング事業者に土地を貸しています。 消費税がかからないからインボイスが必要ないと思っていました。 しかし、コインパーキング会社から振り込まれる賃料には消費税が含まれて…
コインパーキング事業者に土地を貸しています。 消費税がかか…
-
Q
借主からのインボイスの登録要請を拒否することは可能か?
インボイス制度による賃貸人の登録は「任意」であることから、仮に賃借人が「登録」を要請してきても、拒否することは可能ですか? 賃貸の規模も小さいことから消費税の確定申告の手間等を考…
インボイス制度による賃貸人の登録は「任意」であることから、仮…
-
Q
共有物件。共有者全員インボイス登録。共有者全員からインボイス発行必要?
テナントビルを兄弟3人で共有しています。 3人ともインボイス登録する予定です。 賃貸借契約は3人のうちの代表者が借主になっています。 この場合、インボイスの発行は代表者か…
テナントビルを兄弟3人で共有しています。 3人ともインボイ…
-
Q
共有不動産。1/2がインボイス登録事業者、1/2が免税事業者はあり?
私と父1/2ずつの共同で賃貸物件を所有しています。 1階が法人テナント、2~5階が居住用です。 現在、父は簡易課税事業者(個人)、私は免税事業者(個人)になっています。 今後…
私と父1/2ずつの共同で賃貸物件を所有しています。 1階が…
-
Q
離れて暮らす子に役員給与を出すことは可能?
会社で賃貸経営をしています。 これから遠方の大学に通う子どもを役員にしようと思っています。 遠方でも給与を払うことは可能でしょうか? 月に1回は実家に戻ってくるので、そのとき…
会社で賃貸経営をしています。 これから遠方の大学に通う子ど…
-
Q
インボイス登録申請したけど、開始までに辞めたい。取り下げられる?
今まで免税事業者でしたが、インボイス開始に合わせて、課税事業者になろうと登録申請しました。 しかし、情報収集してみて、やっぱり免税事業者のまま様子を見ようと思っています。 一度…
今まで免税事業者でしたが、インボイス開始に合わせて、課税事業…
-
Q
9月に受け取る10月の家賃はインボイスが必要?
インボイス制度は令和5年10月から開始ですが、テナントの家賃は前月末までの支払いの契約になっています。 令和5年10月分の家賃を令和5年9月に受け取った場合にはインボイスの発…
インボイス制度は令和5年10月から開始ですが、テナントの家賃…
-
Q
インボイス登録。令和5年と令和6年で違いある?
現在、免税事業者ですがインボイス登録しようか迷っています。 様子をみるために令和5年に登録せずに、令和6年に登録しようかと思っています。 何か違いがありますか? いつ登録…
現在、免税事業者ですがインボイス登録しようか迷っています。 …
-
Q
駐車場金額が1万円未満ならインボイス不要になる?
1万円未満の金額ならインボイスが不要になると聞きました。 駐車場の金額が1万円で設定しているのですが、インボイス登録したくないので、金額を下げて1万円未満にした方がよいのでしょう…
1万円未満の金額ならインボイスが不要になると聞きました。 …
-
Q
駐車場収入。非課税にならないの?
駐車場を貸しています。現在は消費税の免税事業者になっています。 インボイス制度が始まった場合に、登録したくないので、駐車場収入を非課税にしたいのですが、消費税を取らなければ非課税…
駐車場を貸しています。現在は消費税の免税事業者になっています…
-
Q
建て替え後の固定資産税が高い!理由と対策ある?
アパートを新築しました。 高額の固定資産税が来たのですが、住宅用の特例が適用されていないようです。 アパートは住宅なので特例が使えると思っていたのですが、違うのでしょうか? …
アパートを新築しました。 高額の固定資産税が来たのですが、…
-
Q
教育資金の一括贈与の非課税制度は改正後も相続対策の有効手段?
教育資金一括贈与の非課税措置が延長されたと聞きました。 まだ相続対策として有効な手段でしょうか? 令和5年度税制改正によって、直系尊属から教育資金の贈与を受ける場合の1,5…
教育資金一括贈与の非課税措置が延長されたと聞きました。 ま…
-
回答者渡邊 浩滋
税理士・司法書士