-
-
Q
法人所有の賃貸物件。中古の耐用年数は延長することができる?
今年、法人で中古木造アパート(耐用期限切れ)を購入しました。 築25年なので、通常ですと減価償却は4年になります。 この期間を延長することは可能でしょうか。 まだ決算前の…
今年、法人で中古木造アパート(耐用期限切れ)を購入しました。…
-
Q
大雨などの水災でマンション価格に影響はある?
最近、大雨などの水災が多いですが、マンション価格に影響はありますか? 不動産投資の場合、水災リスクの高い物件はローンが付きにくくなっています。 近年、集中豪雨や台風など…
最近、大雨などの水災が多いですが、マンション価格に影響はあり…
-
Q
サブリース契約している管理会社を変えたいが、どうすればいい?
サブリースで物件を所有していますが、管理会社を変えたいと思っています。 その場合、今の入居者との契約はどうなるのでしょうか? 実務上は引き継ぐことになりますが、管理会社を変…
サブリースで物件を所有していますが、管理会社を変えたいと思っ…
-
Q
不動産所得が赤字だが青色申告特別控除はできる?
親の相続で、昨年からアパート経営を引き継ぎました。 昨年は修繕費が多くかかってしまい不動産所得が100万円の赤字になりました。 アパートは12室あるので、事業的規模になるかと思…
親の相続で、昨年からアパート経営を引き継ぎました。 昨年は…
-
Q
65万円控除/申告書を電子で、青色決算書を書面で提出した場合は?
毎年、確定申告書を郵送で提出していました。 令和2年度から青色申告の65万円控除を受けるためには、電子申告をしないといけないと聞きました。 例えば、確定申告書を電子申告…
毎年、確定申告書を郵送で提出していました。 令和2年度…
-
Q
アパートの1室をタダで子供に使用させている。経費計上は可能?
アパートの1室を親族に無償で貸す事になりました。 管理会社には手数料が入らないので、この1室は管理を抜けるようにしました。 修繕費用等発生した費用は、経費として計上できますか?…
アパートの1室を親族に無償で貸す事になりました。 管理会社…
-
Q
自動販売機の設置協力金を受け取った。どう処理する?
個人で所有する賃貸アパートの空きスペースに自動販売機を設置することにしました。 その際に、自動販売機の設置協賛金を頂きました。途中解約時には返却が必要なものになるそうです。こ…
個人で所有する賃貸アパートの空きスペースに自動販売機を設置す…
-
Q
物件を売却した後の固定資産税。経費になる固定資産税は?
昨年8月に個人で所有していた賃貸マンションを売却しました。 その際、買主から引き渡し日以降分の固定資産税及び都市計画税の清算金を受け取りました。 この場合、私の不動産所得の…
昨年8月に個人で所有していた賃貸マンションを売却しました。 …
-
Q
所得補償保険の保険料は経費にできる?
病気や怪我によって収入が補填される保険(所得保証保険)に加入しています。 この所得補償保険料は、事業の収入を補填するものになるため、経費計上してもよいのでしょうか? 所得補…
病気や怪我によって収入が補填される保険(所得保証保険)に加入…
-
Q
子どもを扶養していない場合、ひとり親控除、寡婦控除受けられる?
令和2年から、ひとり親控除ができたと聞きました。 ひとり親控除は、子を扶養していないと適用できないようです。 寡婦控除の適用はあるのでしょうか? ひとり親控除の要…
令和2年から、ひとり親控除ができたと聞きました。 ひと…
-
Q
固定資産税評価額には「地積規模の大きな宅地」による減額はない?
1,500平方メートルある土地を所有しています。 固定資産税の負担が大きいです。 土地の面積が大きいと、相続税の評価では、「地積規模の大きな宅地の評価」で大きく減額されると…
1,500平方メートルある土地を所有しています。 固定資産…
-
Q
水道施設利用権には消費税がかかる?
新築のアパートを建築しました。 消費税の課税事業者になっているので、建築費など支出したものに消費税の区分をしなければなりません。 水道施設利用権を払ったのですが、この支払は…
新築のアパートを建築しました。 消費税の課税事業者になって…
-
Q
普通養子縁組をすると、実親とは血縁が切れるのか?
相続税対策で、養子縁組をする場合についてご教授ください。 新しく養子縁組をすると、実の親との相続時の関係はどうなってしまうのでしょうか? 養子縁組した親との相続の権利と、実…
相続税対策で、養子縁組をする場合についてご教授ください。 …
-
Q
アパート2棟のうち1棟は土地も家屋も配偶者と共有…どう確定申告する?
賃貸アパートを2棟所有しています。 その内1棟が土地も家屋も配偶者と共有になっています。 この場合、どうやって帳簿を入力し確定申告書を作ればよいでしょうか? いろいろ…
賃貸アパートを2棟所有しています。 その内1棟が土地も家屋…
-
Q
繰り上げ返済で期間短縮した場合、融資保証料はどう処理する?
賃貸アパートを建築したときに、住宅金融支援機構からの融資(35年)に対して住宅改良開発公社の保証を「繰上償還時返戻なし」で受けています。 15年経過して手元資金が増えたことか…
賃貸アパートを建築したときに、住宅金融支援機構からの融資(3…
-
Q
消費税の簡易課税。入居者負担の修繕費用をもらった場合の課税区分は?
個人で賃貸経営をしています。 2年前に賃貸物件を売却したので、今年消費税の課税事業者になってしまいました。簡易課税の届け出を提出しています。 入居者から退去したときに、…
個人で賃貸経営をしています。 2年前に賃貸物件を売却し…
-
Q
共有の賃貸物件。共有者を専従者とすることができるか?
部屋数が10室のアパートを1棟所有しています。 このアパートの名義は、私と妻の1/2ずつ共有となっています。 この場合、妻を私の青色事業専従者として、給与を支給することは可…
部屋数が10室のアパートを1棟所有しています。 このアパー…
-
Q
外国人の入居申し込みを断ることはできる?
アパート経営を始めたのですが、この度入居申し込みが入りました。 ただ、外国人の方のようで正直不安です。断ることはできるのでしょうか。 入居審査でNGを出すことは可能ですが、…
アパート経営を始めたのですが、この度入居申し込みが入りました…
-
Q
介護保険の高額サービス費支給を受けたら社会保険料控除から除かれる?
支払った介護保険料の金額は社会保険料控除になると思います。 しかし、介護サービスのうち自己負担の金額が多くなり、高額サービス費支給を受けています。 支払った介護保険料と…
支払った介護保険料の金額は社会保険料控除になると思います。 …
-
Q
贈与税を贈与者が払った場合、その贈与税分も贈与になるのか?
相続税対策として、孫に1,000万円を贈与しようと思っています。 贈与税が177万円かかると言われました。 この贈与税を贈与者である私が払うと、この177万円にも贈与税がか…
相続税対策として、孫に1,000万円を贈与しようと思っていま…
-
回答者渡邊 浩滋
税理士・司法書士