-
-
Q
コロナ対策で、決済日に立ち会わずに引き渡しをすることは可能?
物件を売却するのですが、新型コロナウイルス感染症が怖いので、できれば決済日に立ち会いたくありません。立ち会わずに引き渡しをすることは可能でしょうか。 原則は立ち合い必要で…
物件を売却するのですが、新型コロナウイルス感染症が怖いので、…
-
Q
残債がある物件を売却予定。いつ金融機関へ連絡すればよい?
ローンが残っている物件を売却する予定です。 売買代金で残りのローンを一括返済しようと思っているのですが、金融機関にはいつ連絡すればいいのでしょうか。 金融機関によって、期間…
ローンが残っている物件を売却する予定です。 売買代金で残り…
-
Q
コロナが怖い…契約書などを郵送して売買契約は可能?
保有物件の売却を検討しています。 新型コロナウイルス感染症が怖いので、できるだけ不動産会社まで行かずに契約手続きが進められればと思っています。可能でしょうか? 売主側であれ…
保有物件の売却を検討しています。 新型コロナウイルス感染症…
-
Q
所有者不明土地を防ぐ不動産所有者の申告制度とは?
不動産の所有者の申告制度が始まったと聞いたのですが、具体的にどういうことでしょうか。 市町村長は条例で土地又は建物について、登記簿に登記されている所有者が死亡している場合は、…
不動産の所有者の申告制度が始まったと聞いたのですが、具体的に…
-
Q
保有物件が床上浸水した場合、火災保険は使える?
保有物件が床上浸水した場合、火災保険は使えるのでしょうか。 火災保険が適用できますが、契約内容によって補償がかなり異なります。 保有物件が床上浸水すると、床材の張替…
保有物件が床上浸水した場合、火災保険は使えるのでしょうか。 …
-
Q
買主や賃借人への水害リスク説明の義務化で、不動産投資に影響は?
宅建業法施行規則の一部改正で、買主や賃借人に水害リスクを説明することが義務化されたそうですが、不動産投資にはどのような影響が予想されますか? 今後浸水想定区域の物件につい…
宅建業法施行規則の一部改正で、買主や賃借人に水害リスクを説明…
-
Q
法人化をするために個人所有物件を法人に移転。仲介会社は必要?
個人でアパートを所有しています。 法人化をするために、個人所有のアパートを法人に売買して移転しようと考えています。 法人で融資を組むのですが、金融機関から仲介会社はいるので…
個人でアパートを所有しています。 法人化をするために、個人…
-
Q
水害リスクを調べるにはどうすればよい?
水害リスクを調べるにはどういった方法がありますか? 物件の所在地を管轄する自治体のホームページ上で、ハザードマップを閲覧できます。 大雨、集中豪雨、台風といった水害リス…
水害リスクを調べるにはどういった方法がありますか? 物…
-
Q
法改正で売買や賃貸の際に必要となった水害リスクへの説明とは?
最近集中豪雨や台風などによる水害リスクが問題視されていますが、法改正で売買や賃貸の際にリスクについて説明が必要になったと聞いたのですが、どういうことですか? 宅建業法施行規則…
最近集中豪雨や台風などによる水害リスクが問題視されていますが…
-
Q
コインランドリーの機械の耐用年数は何年?
賃貸物件の空店舗を改造して、コインランドリーの経営をしようと考えています。 コインランドリーの機械を購入するのですが、何年で償却すればよいのでしょうか? コインランドリ…
賃貸物件の空店舗を改造して、コインランドリーの経営をしようと…
-
Q
建物の簿価(未償却残高)がわかる土地建物区分の方法は?
中古物件を5,000万円で購入しました。 売買契約書には、土地建物の合計の金額しか載っておらず、土地と建物の金額を区分しなければなりません。 売主さんから減価償却資産台帳を…
中古物件を5,000万円で購入しました。 売買契約書に…
-
Q
売買の登録免許税を売り主負担にして、譲渡費用にできる?
法人化をするため、個人から法人へ売却する場合、登録免許税を売り主である個人が負担することとして、個人の譲渡所得の譲渡費用に計上することは可能でしょうか? 売買契約書などで、登…
法人化をするため、個人から法人へ売却する場合、登録免許税を売…
-
Q
減価償却が間違っていた場合の修正はどのくらいさかのぼればよい?
10年前から個人でアパートを所有して、確定申告をしていました。 購入した当時に、登録免許税を取得価額に入れてしまっていたような気がしています。 登録免許税は経費にしないとい…
10年前から個人でアパートを所有して、確定申告をしていました…
-
Q
不動産収入があると年金は減らされる?
来年から年金がもらえるようになります。 個人で賃貸物件を持っているのですが、不動産収入があると、もらえる年金が減らされるのでしょうか? 不動産で家賃収入を得ても年金が減…
来年から年金がもらえるようになります。 個人で賃貸物件…
-
Q
宅配ボックスの法定耐用年数は何年?
アパートに宅配ボックスを設置しようと思います。 金額は28万円(税込)です。 宅配ボックスの耐用年数は何年になるのでしょうか? 宅配ボックスの法定耐用年数は、「器具及…
アパートに宅配ボックスを設置しようと思います。 金額は28…
-
Q
補助金を受け取った場合、消費税還付に影響する?
新築マンションを建てようと思っています。 すでに消費税の課税売上があるため、消費税の課税事業者になって、建物に係る消費税還付をしようと思っています。 マンションの建築に…
新築マンションを建てようと思っています。 すでに消費税…
-
Q
賃貸業の青色事業専従者給与はいくらが妥当?
今年2棟目を購入して、事業的規模になりました。 妻を専従者として給与を支給しようと思いますが、いくらくらいまで出せますか? 上限設定はありませんが、社会通念上、妥当とされる…
今年2棟目を購入して、事業的規模になりました。 妻を専従者…
-
Q
減価償却が終わった建物を法人に売却すればまた減価償却できる?
築古のアパートを所有しています。 あと1年で減価償却が終わってしまいます。 減価償却が終わってから建物を法人に売却すれば、その法人で新たに減価償却ができるようになりますか?…
築古のアパートを所有しています。 あと1年で減価償却が終わ…
-
Q
家賃支援給付金をテナントが利用するために家主の協力が必要なものは?
家賃支援給付金はテナントさんが申請するものかと思います。 大家が協力することがあるのでしょうか? 大家さんが協力しなければ適用を受けられない場合があります。 すで…
家賃支援給付金はテナントさんが申請するものかと思います。 …
-
Q
10年前に子供の口座に入れたお金は相続税の対象?
10年くらい前に、有価証券を換金したお金を子供の口座に入れておきました。 このお金は、私の財産ではないと認識しています。 私の相続の際には、このお金に相続税がかかることはあ…
10年くらい前に、有価証券を換金したお金を子供の口座に入れて…
-
回答者棚田 健大郎
行政書士・マンション管理士・宅地建物取引士・管理業務主任者・敷金診断士・ファイナンシャルプランナー