-
-
Q
個人の不動産所得者の定額減税はいつ受けられる?
令和6年6月から定額減税があると聞きました。 給料から天引きされている税金が減額されるようですが、私はサラリーマンではありません。 個人で賃貸経営している場合には、定額減税は受…
令和6年6月から定額減税があると聞きました。 給料から天引…
-
Q
管理会社が立て替えた振込手数料をオーナーに請求。インボイスは誰が発行?
管理会社が立て替えた振込手数料をオーナーに請求。インボイスは誰が発行? 管理会社をしています。 不動産オーナー様に家賃を送金するときの振込み手数料と、物件のメンテナンス…
管理会社が立て替えた振込手数料をオーナーに請求。インボイスは…
-
Q
親の土地に子の駐車場。収入は子でよい?
親の土地を駐車場で貸しています。 この駐車場は子である私が管理しているので、駐車場収入を私にしてもよいでしょうか? アスファルトを親から私に贈与すれば可能でしょうか? …
親の土地を駐車場で貸しています。 この駐車場は子である…
-
Q
父の青色事業専従者になっている場合、夫の配偶者控除の対象になれる?
父が不動産賃貸業をしていて、私は父から専従者給与を受け取っています。 年間で103万円以下の給与金額です。 この場合、父の扶養控除にはできないと思います。 しかし、夫…
父が不動産賃貸業をしていて、私は父から専従者給与を受け取って…
-
Q
インボイス登録を辞めた場合、借主に知らせるべき?
令和3年に不動産の売却をしたため、令和5年は消費税の課税事業者になりました。 貸事務所が1室あるためインボイス登録しました。 令和6年は消費税の免税事業者になるため、インボ…
令和3年に不動産の売却をしたため、令和5年は消費税の課税事業…
-
Q
共有者の一部の人が家賃収入を取得することは問題がある?
共有不動産の賃貸収入の分配について教えてください。 不動産の家賃収入などの法定果実について、共有権者は持分に応じた果実収取権があるので、例えば家賃収入が共有権者の一人に独占さ…
共有不動産の賃貸収入の分配について教えてください。 不…
-
Q
サブリースで当初3ヶ月家賃なし。減価償却は家賃が入ってからでもよい?
今年サブリースアパートを建てました。 6月末に引き渡し、当初3か月は家賃収入なし。9月末に最初の家賃が入ります。 減価償却は6月から計上するのでしょうか? あるいは家賃…
今年サブリースアパートを建てました。 6月末に引き渡し、当…
-
Q
会社に対して土地を相続させることはできる?相続税はかかる?
相続税対策として、土地を会社に相続することはできるのでしょうか? その際の税金はどのようになるのでしょうか? メリットとデメリットについて教えてください。 下記にて説明し…
相続税対策として、土地を会社に相続することはできるのでしょう…
-
Q
90歳代。相続税を抑えて平等に相続するいい方法ある?
90歳代の父が賃貸マンションを所有しています。 配偶者はいません。 息子3人いて、概算の相続税で1人1千万程度納税が発生します。 相続人の1人はマンションに入居していてマ…
90歳代の父が賃貸マンションを所有しています。 配偶者はい…
-
Q
転貸で民泊をする場合の所得区分は不動産所得でよい?
現在、個人でアパート等の経営で、不動産所得の確定申告を行っております。 今年、新たに民泊を転貸で始めました。 この場合の民泊での所得は、不動産所得として行って良いのでし…
現在、個人でアパート等の経営で、不動産所得の確定申告を行って…
-
Q
法人設立して、個人所有の不動産を法人に売買。土地は移転しなくてよい?
法人を設立して、その法人に個人所有のアパートを移転して節税したいと思っています。 建物だけ法人に移転することでよいのではないかとアドバイスを受けたのですが、土地は法人に移転す…
法人を設立して、その法人に個人所有のアパートを移転して節税し…
-
Q
小規模企業共済の掛け金を払った場合の経理処理
小規模企業共済掛金を支払った場合の仕訳は何になりますか。 小規模企業共済は、個人事業主または会社の役員が事業を廃止した場合や役員を退職した場合などに、掛け金に応じた共済金を受…
小規模企業共済掛金を支払った場合の仕訳は何になりますか。 …
-
Q
資本的支出に30万円未満の少額減価償却資産の特例を適用できる?
退去にともなって28万円で部屋のリノベーションを行いました。 資産価値が上がっているので経費ではなく、資産に計上する必要があると思います。 この場合、30万円未満の少額減価…
退去にともなって28万円で部屋のリノベーションを行いました。…
-
Q
相続時精算課税制度を利用する場合の注意点
令和6年から相続時精算課税制度による贈与を利用した方がよいと言われました。 何か注意点はありますか? 令和6年1月1日の相続時精算課税制度による贈与から110万円の控除が創…
令和6年から相続時精算課税制度による贈与を利用した方がよいと…
-
Q
事業で一部使用している資産でも償却資産税の対象となる?
スマートフォンを15万円で購入しました。 事業でもプライベートで使用しています。事業割合の8割部分(12万円)を経費にしようと思っています。 一部を事業で使用している資産は、償…
スマートフォンを15万円で購入しました。 事業でもプライベ…
-
Q
令和6年度の税制改正で大家さんに影響するもは?
令和6年度の税制改正大綱が令和5年12月14日に発表されたと聞きました。 賃貸経営に大きな影響があるものはありますか? 令和6年税制改正大綱で、倒産防止共済(セーフティ共済…
令和6年度の税制改正大綱が令和5年12月14日に発表されたと…
-
Q
不動産賃貸業で使う固定資産の法定耐用年数を教えて
法人を設立して新築でアパートを建築しました。 減価償却の計算をするための耐用年数を教えてください。 国税庁のホームページを調べたのですが、どこを見ればよいかがわかりません。…
法人を設立して新築でアパートを建築しました。 減価償却の計…
-
Q
社会保険130万円の壁の撤廃。青色事業専従者でも適用される?
社会保険の扶養の範囲であった年130万円を超えても大丈夫になったと聞きました。 これはいつから適用になるのでしょうか? 私は賃貸経営をやっていますが、そこから妻へ扶養の範囲…
社会保険の扶養の範囲であった年130万円を超えても大丈夫にな…
-
Q
子どもがいない。それでも法人化するべき?
個人で賃貸経営をしています。 今後、拡大を考えて法人化をしたいのですが、独身で子どもがおりません。 このまま子どもがいない状態になることを想定したときに、法人で賃貸経営する…
個人で賃貸経営をしています。 今後、拡大を考えて法人化をし…
-
Q
法人で融資受けられず個人で車を購入。社用車として法人の経費にできる?
法人で賃貸経営をしています。 社用車を購入しようと、銀行に融資の相談をしたところ、会社での融資はできないが、個人の名義であれば融資が可能と言われました。 借入が個人で、…
法人で賃貸経営をしています。 社用車を購入しようと、銀…
-
回答者渡邊 浩滋
税理士・司法書士