鉄骨造の中古物件で、鉄骨の厚さが不明…耐用年数は?
中古のアパートを購入しました。
構造は鉄骨造りであり、登記簿謄本の構造にもその旨記載されています。
鉄骨造りの耐用年数は、鉄骨の厚さ(肉厚)によって異なりますが、厚さがわからない場合、どの耐用年数を使えばよいのでしょうか?
中古物件であれば中古の耐用年数が使えますが、中古の耐用年数(簡便法)を計算するにも、法定耐用年数が必要になります。
住宅用の建物の鉄骨造りの法定耐用年数は、
骨格材の厚み3mm以下………………19年
骨格材の厚み3mmを超え4mm以下…27年
骨格材の厚み4mm以上………………34年
となっており、厚みによって異なります。
厚みを調べるためには、建築当時の図面を確認することです。
しかし、当時の図面がない場合にはどうすればよいか。
建築会社、ハウスメーカーがわかれば聞いてみる
⇒ハウスメーカーであれば、同規格で作っている可能性があり、問い合わせれば簡単にわかることがあります。
調べられる部分の鉄骨の厚みを測ってみる
⇒耐用年数が間違っているかどうか問題になりそうな場合は、税務調査です。
図面などが残っていなければ、見えている鉄骨の厚みを測って検証される可能性があります。
先に測って、それを適用した旨を税務調査で話をすることで、調査官を納得させることができると考えます。
どうしてもわからない場合は、思い切って決断する
⇒長い耐用年数を適用すれば、税務調査でも問題視される可能性は低くなります。
保守的に考えて34年を適用するのも手です。
もしくは、指摘される覚悟で27年(軽量鉄骨でない限りは19年を使うのはリスクと考えます)を適用するのでもよいと思います。
最後は経営判断になります。
2020/12/09
不動産投資は、立地で決まる。人口動向や賃貸需要に合わせた「新築一棟投資法」とは
回答者渡邊 浩滋
税理士・司法書士