不動産投資や賃貸経営の知識を身に付けるには

不動産投資は、ミドルリスク、ミドルリターンの投資だといわれていますが、何の知識もなく始められるのでしょうか。
知識がないままで、収益物件を販売する会社のセールストークを鵜呑みにして、物件を買ってしまい、大変なことになっている人もいます。
不動産投資や賃貸経営に関する知識がない状態で物件を購入することで、ミドルリスクからハイリスクになってしまうのです。
そこで今回は、これから不動産投資を始める人が、不動産投資や賃貸経営をする上で必要な知識をどのよう勉強するかを書いていきます。
【1分で分かる!新築一棟投資の魅力とは?】東京圏・駅徒歩10分圏内の物件紹介はこちら
物件を購入する前に
建設会社や収益不動産の販売会社が、「サブリースで○○年一括借上げだから安心」などというようなセールストークで、あたかも知識がなくても大丈夫と勧誘しますが、実際にはサブリースの物件では様々なトラブルが発生しています。
サブリース業者側の勧誘姿勢にも問題はあると思いますが、物件を購入した側にも問題がないとは言えません。ある程度知識を持ち、販売側から提示される計画が本当に成立するどうかの判断が必要です。
また、多額の借金をして購入するにもかかわらず、契約書をよく読まずに契約しているのもどうかと思います。
誤解してほしくないのですが、「サブリース」という仕組みがダメと言っている訳ではありません。業者さんから提案されるサブリースの計画の妥当性を判断できるようになることが重要なのです。
サブリースに限らず、購入する物件を選定する上で、知識が必要なのは言うまでもありません。物件を購入する前に充分な勉強が必要です。
どんな知識が必要で、どのように身につけるか
不動産投資は、ほかのビジネスと比較して、労働投下が少ないビジネスモデルだと思います。
また、賃貸管理などの実際に動く必要のある業務は、アウトソーシングできる仕組みが整っています。
しかし、アウトソーシングは、あなたの手足となって作業をしてくれるだけで、どんなことをやってもらうのかは、あなた自身が決める必要があります。
つまり、経営上の判断を自身で下す必要があるのです。

いろいろな局面で、適切な判断をするためには、不動産投資や賃貸経営に関する知識が必要になることは言うまでもありません。
不動産投資は、物件の購入後も管理運営し収益を上げるので、購入後の賃貸管理の知識も重要です。
また、不動産の取引や管理運営中に発生する税金の知識、金融機関から資金を借り入れて物件を購入するケースが多いので、ファイナンスに関する知識など様々の知識が必要です。
具体的には、
- 不動産投資手法
- 賃貸管理
- 税務・会計
- ファイナンス
- 建築
など、幅広い知識が必要です。
書籍やインターネットから知識を得る
最初は、書籍やインターネットのサイトを読んで知識を得ることから始めましょう。
現在は、不動産投資に関する書籍が多数出版されていて、どの本を読んだらよいのか迷われる方が多いと思います。こちらのコラムで役立つと思われる書籍を紹介していますので参考にしてください。
あわせて読みたい
どの本を読むかも大切ですが、1冊だけでなく、最低5冊以上読むことをお勧めします。できれば10冊以上読んだ方がいいと思います。
当然ですが、本の内容は著者によって論調が変わってきます。たとえは、投資用中古マンションの販売会社の人が書いた本は、中古マンション投資は一番良いというように書かれています。このあたりを考慮して、たくさんの本を読み全体像を把握するようにします。
インターネット上にも、実際に不動産投資をしている人のブログなど、多数の情報が存在します。この「INVEST ONLINE」もその一つです。インターネット上の情報を読む上で、書籍同様に、どういう立場の人が書いているかを確認し、複数のサイトを読むようにしましょう。
セミナーへの参加
書籍やインターネットである程勉強した後、セミナーに参加します。
不動産投資や賃貸経営に関するセミナーは、無料で食事が用意されるものから、参加費が数万円するものまで、いろいろなセミナーが開催されています。

セミナーを選ぶときは、どんなことを知りたいのかを明確にして、参加するセミナーを決めることが重要です。参加費が高額だからといって必ずしもあなたにとって役立つ内容であると保証されているわけではありません。
セミナーで得られると思われる情報と、ご自身の知りたい情報が合致しているか見極めるのが大切です。
また、セミナーでは、疑問点を講師に直接聞ける機会があります。このようなときは積極的に質問をしていきましょう。
大家の会
賃貸経営上の悩みは、会社の同僚や友人に話しても、あまり相手にされませんし、逆に「儲かっているでしょう」と羨ましがられるのがオチです。
大家の会へ参加し、不動産投資をやっている人と知り合い、情報交換することが勉強になります。また、人脈形成にも役立ちます。
私が代表を務めている「行動する大家さんの会」も大家の会の一つですが、最近は大家の会が数多く発足しています。どのような大家の会があるのか、検索してみるとよいでしょう。
大家の会は、セミナー、勉強会、物件の見学会となどと同時に懇親会がセットで開催されるケースが多いです。できれば懇親会にも参加し、参加者と積極的に情報交換をしましょう。懇親会の席上では、勉強会では聞けない本音の話が聞けると思います。
知識を身に付けることがゴールではない
以前、 ほかのコラム でも書きましたが、空室対策の一つとして、「空室へスリッパを設置する」ことは、いろいろの本で紹介されています。しかし、実際にスリッパの置いてある物件は少ないです。
いろいろの方法で、不動産投資や賃貸経営に関する勉強をするのですが、知識を得ただけでは、なんの役にも立ちません。知識は、実際の賃貸経営の場で役立てて意味があります。
新しい空室対策を実際にやってみる、管理会社さんからのリフォームの提案に対して的確な判断を下すなど、実際の行動に移して、初めて知識が生きてきます。学んだ知識を行動に移し、不動産投資や賃貸経営に役立てることが重要です。
あわせて読みたい
東京圏人口一極集中さらに加速…不動産投資は、立地で決まる。解説本無料プレゼント

