【民泊】クリアすべき旅館業法・建築基準法・消防法
住宅において適法に宿泊業を営むためには、互いに関連する法令すなわち旅館業法、建築基準法及び消防法の理解が重要となります。
【1分で分かる!新築一棟投資の魅力とは?】東京圏・駅徒歩10分圏内の物件紹介はこちら
旅館業法
住宅を1ヵ月以上の期間にわたり賃貸する不動産賃貸業を営む場合、旅館業法は適用されませんが、住宅を1ヵ月未満の短期間で宿泊施設として提供する旅館業を営む場合、当事者間の契約形態とは関係なく、旅館業法が適用されます(住宅宿泊事業者又は特区民泊の認定事業者を除く)。
旅館業法は、公衆衛生を確保する観点から構造設備や施設の維持管理の基準について定めています。
建築基準法
建築基準法上の建物の用途は、建築基準が比較的緩やかな「一般建築物」と、厳しい建築基準が課される「特殊建築物」に大別されます。
不動産賃貸業を営む場合、建物の用途はその形態に応じ、一般建築物である「住宅」若しくは「長屋」又は特殊建築物である「共同住宅」若しくは「寄宿舎」のいずれかに分類されます。
建築基準法及び消防法の用途の関係▼
出所:「民泊のすべて」
旅館業を営む場合、建物の用途はその営業種別に応じ特殊建築物のホテル、旅館又は簡易宿所(以下、ホテル等)に分類され、住宅よりも厳格な建築基準が課されます。
不特定多数の者が出入りする建物は火災発生時の危険が高いと考えられるためです。
旅館業を営むには、旅館業法に加え、建築基準法上もホテル等の建築基準に適合させなければなりません。
消防法
消防法上の用途は、消防法令の規定がほとんど適用されない「一般住宅」と、厳しい消防基準が適用される「防火対象物」に大別されます。
不動産賃貸業を営む場合、建物の消防法上の用途は、建築基準法上の用途に応じ、一般住宅又は消防法施行令別表第一5項ロに掲げる防火対象物である「寄宿舎、下宿又は共同住宅」に分類されます。
しかし、宿泊業を営む場合の消防法の用途は、消防法施行令別表第一5項イに掲げる防火対象物である「旅館、ホテル、宿泊所その他これらに類するもの」となり、消防法上は原則として旅館業と同様の厳しい消防基準が課されます。
これら旅館業法、建築基準法及び消防法の3つの規制をクリアして初めて旅館業の営業許可を取得することができます。
次回は、旅館業法に基づく営業許可申請の流れについての詳細を解説します。
あわせて読みたい
東京圏人口一極集中さらに加速…不動産投資は、立地で決まる。解説本無料プレゼント
- 第1回:インバウンド需要拡大を背景に広がる民泊・旅館業
- 第2回:旅館業以外も!合法的に認められている民泊6類型
- 第3回:民泊…旅館業・簡易宿所/特区/住宅宿泊事業の違い
- 第4回:不動産賃貸業と民泊ビジネスの違い/民泊のはじめ方
- 第5回:民泊経営で失敗しない!民泊物件の選び方とは?
第6回:【民泊】クリアすべき旅館業法・建築基準法・消防法
- 第7回:【民泊】旅館業法に基づく営業許可申請の流れ
- 第8回:【民泊】戸建住宅で旅館業法営業許可を取得する方法
- 第9回:【民泊】マンションでの旅館業許可取得のポイント