-
-
Q
土地と建物の按分計算で、不動産取得税の課税標準額を使うことできる?
減価償却費の算出にあたり、土地と建物の按分計算方法ですが、不動産取得税に記載されている価格から按分してもよいのでしょうか? これまでは契約時に土地建物の内訳を決めていないとき…
減価償却費の算出にあたり、土地と建物の按分計算方法ですが、不…
-
Q
駐車場の増設工事費用は、減価償却できる?耐用年数は何年?
駐車場を増設するための工事をしました。 この費用は土地の取得費になるのでしょうか?それとも減価償却ができるものでしょうか? 減価償却できるとすれば、耐用年数は何年で償却する…
駐車場を増設するための工事をしました。 この費用は土地…
-
Q
不動産の売却。税務署は売却益などをどう把握するの?
物件を売買した時、登記費用などの諸経費や売却益などを税務署はどのようにして把握するのでしょうか。 不動産の売買が行われると、通常、購入者の名義で不動産登記が行われます。 …
物件を売買した時、登記費用などの諸経費や売却益などを税務署は…
-
Q
エレベーターのモーターを交換。全額経費でよい?
賃貸マンションのエレベーターのモーターが寿命とのことで交換しました。 交換費用は150万円でした。 こちらは経費に計上できるのでしょうか? エレベーターのモーター交換…
賃貸マンションのエレベーターのモーターが寿命とのことで交換し…
-
Q
同族法人から個人役員へ貸し付ける場合の注意点
個人で不動産を購入にあたり、私が役員になっている同族法人からお金を貸し付けてもらうことを考えています。 何か気をつけるべきことはありますか? 以下にまとめました。 …
個人で不動産を購入にあたり、私が役員になっている同族法人から…
-
Q
賃貸物件の売却。建物と土地の価額をどう配分すれば有利になる?
アパートを売りに出しています。 売却価格が決まったとして、建物と土地の価格の按分はどうすれば良いでしょうか? 片方を高くすれば片方は安くなります。 どのように決めれば…
アパートを売りに出しています。 売却価格が決まったとし…
-
Q
青色申告の貸借対照表の期首の残高はどう設定すればよい?
青色確定申告で、貸借対照表の期首の現金残高は何を基準にすればいいのでしょうか? 個人で使用している複数の銀行口座を使用しています。全部の口座を計上する必要があるのでしょうか?…
青色確定申告で、貸借対照表の期首の現金残高は何を基準にすれば…
-
Q
売上がない状態で経費を確定申告に計上できる?
まだ物件を購入する前の段階で、売上がない状態ですが、経費を確定申告に計上することは可能でしょうか? 物件を購入する前の段階で売上がない場合でも、経費を確定申告に計上することは…
まだ物件を購入する前の段階で、売上がない状態ですが、経費を確…
-
Q
令和7年度税制改正で防衛増税はいつから開始される?
令和7年度税制改正で防衛増税の開始時期が決まったと聞きました。 いつから開始されて、どのような影響があるのでしょうか? 下記にて説明。 防衛特別法人税(仮称)の創設 …
令和7年度税制改正で防衛増税の開始時期が決まったと聞きました…
-
Q
令和7年度税制改正大綱で103万円の壁は壊された?
103万円の壁が話題となっていますが、令和7年の税制改正でどうなるのでしょうか? 令和6年12月20日に自民党から発表された、令和7年度税制改正大綱では103万円の壁について…
103万円の壁が話題となっていますが、令和7年の税制改正でど…
-
Q
代表者住所非表示制度は合同会社でも適用できる?
2024年10月から会社の代表者の住所を非公開にできると聞きました。 合同会社の代表者でも非公開にできますか? 2024年10月から、代表者住所非表示制度が始まりました。 …
2024年10月から会社の代表者の住所を非公開にできると聞き…
-
Q
令和6年度の確定申告の変更点と注意点
令和6年度の確定申告の変更点や注意点があれば教えてください。 以下にまとめました。 定額減税の確定申告の記載 令和6年度の確定申告では、定額減税に関する新たな記載が必…
令和6年度の確定申告の変更点や注意点があれば教えてください。…
-
Q
投資物件。売却時に自宅として居住すれば3,000万円控除は可能?
中古のワンルームを購入して、賃貸しています。 将来的に、このワンルームを売却しようと思っています。 売却する前に、私が住めば、売却時の3,000万円特別控除を適用することは…
中古のワンルームを購入して、賃貸しています。 将来的に、こ…
-
Q
不動産売買代金を、決算書上の営業の売上に計上してよい?
法人で不動産を所有して賃貸経営をしています。 宅建業ではありませんが、不動産を売買したときの売買代金は、営業の売上として計上して よいでしょうか? 不動産の売却代金を…
法人で不動産を所有して賃貸経営をしています。 宅建業で…
-
Q
原状回復の定額支払(修繕パック)は経費になる?
修繕パックとは、入居者の退去に伴い発生する修繕費を、退去の都度支払うのではなく、毎月一定額を払うことで、退去時に原状回復工事をしてもらえるというサービスです。 支払いは、毎月…
修繕パックとは、入居者の退去に伴い発生する修繕費を、退去の都…
-
Q
専従者給与の経費計上漏れ。確定申告を後から修正できる?
毎年、賃貸経営で青色申告をしています。 ここ数年、税金が高くなっています。 同居している子どもに給与を出しているのですが、経費計上していませんでした。 修正して給与を経費…
毎年、賃貸経営で青色申告をしています。 ここ数年、税金が高…
-
Q
繰上げ返済はした方がよい?
賃貸経営の借入金がまだまだ残っています。 繰り上げ返済は積極的にした方がよいのでしょうか? 繰り上げ返済の度に手数料が取られるのでどのタイミングでするべきかを悩んでいま…
賃貸経営の借入金がまだまだ残っています。 繰り上げ返済…
-
Q
固定資産税の家屋調査は拒否できる?
アパートを新築したところ、固定資産税の家屋調査の依頼が来ました。 調査を受けた方がよいのでしょうか?拒否できるものでしょうか? 家屋調査とは、家屋を新築した場合、固定資産税…
アパートを新築したところ、固定資産税の家屋調査の依頼が来まし…
-
Q
法定耐用年数を過ぎた築古木造アパート購入のデメリット
法人で賃貸経営をしています。 減価償却がなくなって所得が増えてしまっています。 法定耐用年数を超えた木造築古のアパートを購入して節税をしたいと思っていますが、気をつけるべき…
法人で賃貸経営をしています。 減価償却がなくなって所得が増…
-
Q
法人化。専従者給与は、役員給与に変えて支給しないとダメ?
サブリース法人を設立しました。 いままで青色事業専従者として妻に給与を出していましたが、今後は法人から給与を出した方がよいのでしょうか? サブリース法人のように個人の事業が…
サブリース法人を設立しました。 いままで青色事業専従者…
-
回答者渡邊 浩滋
税理士・司法書士