古民家 [こみんか]

古民家とは、梁と柱によって組み合わされた日本の木造建築様式で、大抵は築50年以上経っている家のことです。
農家、町家、庄屋、武家屋敷など様々なものが含まれます。

古民家には法的な定義というものはありませんが、一般社団法人全国古民家再生協会は「昭和25年の建築基準法制定時に既に建てられていた『伝統的建造物の住宅』」と定義しています。

趣と味わい深さは人々を魅了し、文化財としての価値も高いことから、近年では古民家を買い取り、リノベーションするケースも多くなってきています。

古民家の特徴

古民家の特徴としましては、茅葺(かやぶき)屋根あるいは草葺(くさぶき)屋根あるいは日本瓦葺(にほんかわらぶき)屋根であること、土間があること、釘を使わず柱と梁が組み合わされている造りであることなどが挙げられます。

西洋の影響を受ける前の日本古来の建物は、木材と木材とをつなぐ時には、金物に頼らず、つなぎ部分の二つの材木を凹凸に刻んで組み合わせるか、木製の楔(くさび)を使うなどしていました。
木組にすることで、美しいだけでなく、地震の際には木材同士がめり込んで衝撃を吸収する機能性も持ち合わせます。

また壁には、小舞と呼ばれる、竹や板で組む格子をまず造ります。
その上に土を何重にも塗り重ねます。
壁の中に木と竹と土が詰められるこの造りにより、壁が呼吸し、湿気を吸収したり吐き出したりして、自然の空調となるのです。

そして、現代の構法と全く違うのが、土台です。
現代の構法では、土台にコンクリートを敷き詰め、逆T字型の凸部に横木を金属で止めます。
この横木は腐りやすく、交換も難しいので、家の寿命を縮める一因となります。

しかし古民家の伝統構法では、柱を直接石の上に建て、足場をしっかりと固めます。
地面の上に床が浮く形になるので通気性が良く、結果、木材が腐りにくく、メンテナンスも容易になるのです。
古民家のこの土台の造りのことを石場建てといいます。
石場建ては、地震の時に揺れを家に伝えにくいという特徴も持っています。

古民家の利点

古民家の利点としてまずは、構造上メンテナンスがしやすいため、家の寿命が長いことが挙げられます。

また、木材や土を主に使うため、廃材を出すときに土に還りやすい、環境に優しいというのも利点です。

しかし何よりも、いびつな柱や梁といった、自然素材ならではの美しさが見える、ということが大きな利点であるのは否めないでしょう。

不動産投資としての古民家

古民家を不動産投資として活用する動きが活発化しています。

古民家を改装して民泊や賃貸物件として運用することで、高利回りを実現している投資家もいるようです。

古民家については、価格が安く仕入れられるため、改装費用がかかってもそれなりの利回りが出て、かつ、地域によっては一定の需要があるので、今後の不動産投資の1つの選択肢となるかもしれません。

あわせて読みたい

今さら聞けない民泊 不動産投資と民泊経営[前編]

監修:棚田 健大郎